こんにちは。さんくんです。
メッキというお魚をご存知でしょうか。秋に接岸してくる魚でルアーに猛烈アタックしてきて割と釣りやすい魚です。

メッキアジといいます。
正式には、何種類かいます。
- ロウニンアジ
- ギンガメアジ
- ミナミギンガメアジ
- オニヒラアジ
- カスミアジ
などなど
大きい個体をGTと呼んだりもします。
メッキアジの釣り方はこちらの記事をご覧ください↓
さあ、無事釣ることができましたね。
あとは美味しくいただきましょう。
メッキの食べ方
ここからはメッキのおすすめの食べ方をご紹介します。
まずは下処理から↓

お腹を開いて内臓をとります。
リンク
ウロコや血を取っていきます。

リンク
綺麗なまな板と包丁を用意します。
アジ系の魚はゼイゴが硬いので取っていきます。

その後は頑張って開いていくだけです。
僕の場合は中骨も取ってしまいます。

リンク
完成。

フライ
王道なのはフライですかね。
- 醤油
- 料理酒
- 生姜
- 塩胡椒
に30分ほど漬けておきます。
そこから、小麦粉→卵→パン粉の順に漬けて油で熱します。
リンク
完成。

安定的な美味しさです。一般的なアジに比べて少し硬いイメージがあります。
ただボリュームがあるので食べ応えあります。
干物
干物は僕のとっておきです。
下処理して開いたメッキを塩水に30分ほど漬けておきます。
そこからキッチンペーパーで水分を吸収して干物ネットで干すだけです。
リンク

一夜干したら焼いてみましょう。

日本の味を感じることができます。

塩水に漬ける段階で醤油とかを入れるのもおすすめです。
まとめ
メッキはフライか干物が簡単でおすすめです。
釣るのも楽しい魚ですので釣って食べてみてください!
他の釣りブログはこちら
YouTubeはこちら
コメント