【徳島ライトゲーム】初心者でも楽しめるおすすめJacksonルアー&タックル紹介!

釣り
スポンサーリンク

こんにちは!さんくんです!

私が移住した徳島県の田舎町は、ライトゲームを楽しむには最高のフィールド。
堤防・漁港では、アジ・メバル・カマス・メッキ・シオ、河口では、チヌやセイゴなど多彩なターゲットが狙えます。そして美味しいです。


今回は、そんな徳島で「持っておけば間違いない」ライトゲーム用ルアーと釣具を厳選して紹介します!というよりは、私が最近使用しているお気に入りルアーを紹介します。

私がライトゲームで使用しているルアーです↓


スポンサーリンク

■ ライトゲームとは?

小型のワームやプラグ、軽量マイクロジグを使ったルアーフィッシングの総称が「ライトゲーム」。
一般的には、ジグヘッドにワームをセットし、ただ巻きで誘うスタイルが安定的ですが、時間帯や狙う魚によって、ミノーやポッパーを使い分けることで楽しい釣りができます。

使用タックルは6.0~8.0フィートのライトロッドに、1000〜2000番のスピニングリール。
ラインはフロロカーボン2~4lb、またはPE0.3〜0.6号+フロロリーダーを組み合わせるのが定番です。

なにより道具が少ないので、ちょっとした空き時間で釣りができるのが魅力的!


■ 徳島でライトゲームを楽しむおすすめルアー

● 表層狙い:チヌトップ&カマスゲームにおすすめ

Jackson(ジャクソン) pyポッパー

表層で活発になるチヌのトップゲームカマスのナブラ撃ちにはこのルアー。
小粒ながらも強いポップ音とスプラッシュで魚を引き寄せます。
朝マヅメや夕マヅメの港内、河口周辺の常夜灯エリアで威力を発揮!

僕はアクションさせるというよりは、流れに任せて少しだけ動かすくらいが最もヒットする回数が多いです。


● 表層〜中層:幅広く探れる万能プラグ

Jackson Athlete⁺ 45SVG

セイゴ狙いの釣りでは先発ルアーです。ゆっくりただ巻きでも姿勢が良く扱いやすい万能ミノー。食い気があるセイゴがいれば100%釣れます。他にもアジ・メバル・メッキなど幅広いターゲットに対応します。
常夜灯下や防波堤の際をトレースするだけでもバイト多数!


● ボトム付近:冬場や低活性時の切り札

ギャロップベイベー

3gのマイクロジグで、ボトム付近をテンポよく探る釣りに最適。
小刻みなシャクリでリアクションバイトを誘発。
徳島では冬場のメバルやカサゴ、春先や秋のメッキ狙いにも有効です。

食い気がない昼間とかにボトムを狙って使用することが多いです。


● アジ・メバル狙いの定番

アジングワーム+ジグヘッド

ジグヘッドは0.8〜1.5gが基本。風が強い日は3gとかも使います。
アジパールはワームの長さを調整できるので、状況に応じて短くしたら食いが良くなります。


● セイゴ・メッキ・メバルに効く万能プラグ

Athlete 45LL

ゆっくりただ巻きでレンジキープしやすく、流れの強いポイントでも安定。
セイゴやメッキ、メバルに抜群の効果を発揮します。
徳島では冬〜春にかけて港内で大活躍するプラグです。


■ タックル選びのポイント

● アジングロッド

感度の高い軽い竿がいいですよ!

● リール

1000〜2000番の小型スピニングリールが最適。
キャスト時に手首を使うため、できるだけ軽量で巻き心地の良いモデルを選びましょう。


■ あると便利なアイテム

  • フィッシュクリッパー:トゲや毒を持つ魚対策に。安全に魚を掴める必須アイテム。
  • ヘッドライト:夜釣りのライトゲームには必需品。
  • クーラーバッグ:釣れた魚を美味しく持ち帰るために。

そして、釣り場を綺麗に!ゴミが落ちていたら拾いましょう。これおすすめです↓


■ まとめ:徳島のライトゲームは多魚種が狙える最高の遊び!

徳島県の海は、港からでもターゲットが豊富で、季節ごとに狙える魚が変化します。
軽量タックルで感度抜群のライトゲームは、初心者でも手軽に始められる釣り方。
仕事の前、仕事の後、昼休みにでも釣りができる環境は健康に良いです。

他の釣りブログはこちら

YouTubeはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました