私は、小さい頃から釣りが大好きで、自然環境が近い場所に住みたいと思いまして、東京から四国の田舎に移住してきました。
毎日のように釣りをしているのですが、万能な釣り竿があります。
それが鱒レンジャー。
鱒レンジャーとは
鱒レンジャーというのは、釣り竿です。特徴としては、安くてふにゃふにゃ。
スピニングロッドもベイトロッドもバスロッドも長さも色もいろんな種類があります。
私が持っているのはSP50のこちら
なにがいいの?鱒レンジャー
私が鱒レンジャーを愛用している理由はいくつかあります。
- 値段
- オールラウンド
- 色
- 持ち運び
- 性能
- やりとりが楽しい
値段
Amazonでは2,000円後半の値段ですが、釣具屋さんでは、2,000円前半の値段で購入可能です。
安いですよね。いや、値段の割には良い竿なんです!
お値段以上という言葉がぴったりです。
オールラウンド
これがいいんですよ。海でも川でも管理釣り場でも、どこでも活躍できます。
海は海でも、船釣りでも使えちゃいます!


そしていろんな魚種に対応できます。
ブリやイカ、アジやトラウト、シーバスなど、釣れない魚はいないんじゃないかな?
色

いろんな色があります。女性からも人気です。
ちなみに私は、赤・青・黄色の三色を愛用してます。
赤はpe0.6でアジング用、青と黄色はpe1号で何でも用という感じで使用してます(笑)
迷彩とかもあるので、自分に合った色がきっと見つかると思いますよ。
持ち運び

私は使用しているSP50はワンピースロッドですが、短いので持ち運び便利です。
長さは5フィートで150cm
ちょうど良いサイズです。
性能
これだけは言えます。ふにゃふにゃですが折れません!
ふにゃふにゃでも飛距離が出るのか?って思いません?
これが結構飛距離でるのです。
遠心力で!さすがにサーフからは厳しいかもしれませんが、港や川で使用していて、飛距離に困ったことはありません。
適合ルアーの重さは7~10gですが、私は40gまで投げたことがあります。
真似しない方が良いとは思いますが、全然投げれます。
さらに、「しなる」おかげなのか、バレにくいです!
魚の動きに柔軟に対応してくれるので、硬い竿よりもバレない気がします。

やりとりが楽しい

私が愛用している理由で最も強いのが、楽しい!
小さい魚でも曲がります。
普通の竿よりもグイグイ来る感じといいますか、なんか癖になるような引きを感じます。
うまく伝えられませんが楽しいです。
鱒レンジャーでシーバスが私の中で最も楽しいです。

動画
鱒レンジャーを使用した動画たくさん出してます。
船釣りで100gのジグと鱒レンジャー
鱒レンジャーでアジング
鱒レンジャーで休日
鱒レンジャーでエギング
鱒レンジャーで鯉
まとめ
いかがでしょうか。
私は鱒レンジャーが大好きなのです。
是非皆さんも、鱒レンジャーを使ってみましょう~
他の釣りブログはこちら
YouTubeはこちら
コメント