こんにちは。さんくんです。
寒くなってきて冬が近づいてきています。
そんなある日の朝。
2時間早く起きて港へ。いつも夕まずめにメッキ釣りをする港へ仕事前にやってきました。
そして私は知っています。
絶対にメッキが釣れるルアーを。
リンク
こちらになります。
このルアーはメッキに最強です。釣れなかったことがありません。
というわけで今日の朝も自信満々にこのルアーを持って港に足を運んでみました。
そしていつも通りキャスト。
あれ?何の反応もない
何回投げても反応なし。朝は活性低いんだな~
それとも魚がいないのか・・
まあ、どちらにせよ表層付近を動くこのルアーに反応がないということは魚が上を見ていない。
寒いからかな。
あっちなみに竿は鱒レンジャー
リンク
こうなったらボトム付近を攻めるしかないよな~
pe0.6号でボトム付近を探れて今持っているルアーは・・・
ダイソーマイクロジグ5g
あんまり使ってこなかったルアーです。
とりあえず投げて着底を待ちます。ちゃんと着底取れる。
それから、3回ほどしゃくって着底を繰り返します。
すると、ぐぐぅっ
をあたった!でもすぐ取れちゃった。
ふふふ
やっぱり魚はいましたね。寒いからボトムにたまってるんだな・・
繰り返しボトム付近を探ります。
するとすぐにヒット!おーーー引く。
この引きは?

綺麗なメッキです。
ちゃんと低活性メッキをつり上げることができました。
まとめ
というわけで、上のレンジで釣れないときは下のレンジを探るという基本的なことが大切なんだと気づいた。
そして、peラインが細いときにボトム付近を効率よく探れるルアーが
ダイソーマイクロジグ5g
釣りの幅が広がりました。
そしてダイソーマイクロジグにぴったりな楽しい竿ですねほんまに
リンク
他の釣りブログはこちら
YouTubeはこちら
コメント