こんにちは。さんくんです。
前回、磯ふかせ釣りの道具を揃えたという記事を書きました↓
そしてこの度、新年1発目の釣行へ。
そのときの様子をご紹介します。
牟岐大島
今回の舞台は磯ふかせ釣り人気スポットの「牟岐大島」
牟岐町でひときわ目立つピンクの船「海漁丸」に乗船して向かいます。

渡船で磯に渡される際に必要な物↓
釣行開始
磯に到着。さて、初めての仕掛け作りをします。
結び方や順番は事前にYouTubeで猛勉強してきました。
ウキはBを使うことにします。
なんかこのケースからガン玉やら針を用意しているときにふかせ釣りしてる感が味わえます。
やっぱりこのケース便利でした。
ちなみに今回使用した巻き餌はこちら(×2)
これをオキアミのブロック3キロ2枚と混ぜ混ぜします。
針は4号を使用。
サシ餌をつけて海に投入。マキエを待って待機していると・・
ウキがシュンッ!と沈みました。ものすごい引きです。よう引くな~。
姿を見せたのは「アイゴ」。新年初フィッシュはアイゴでした。

こういう形をした魚ってものすごく引きますね。
その後は「タカノハダイ」

と再びアイゴが釣れました。
アイゴのようなヒレに毒がある魚は釣ったことがなかったので、このハサミ重要ですね。
まとめ
ということで、揃えた磯釣り道具で1級磯に渡りましたが、釣れたのはアイゴとタカノハダイで、狙いのグレは釣ることができませんでした。
いやー、難しい!!ルアー釣りは釣れなかったら移動すれば良いけど、フカセはその釣り座で海の状況を判断して、ウキを変えたり針を変えたり、狙うポイントを変えたりと、難しい!
ただ、仕掛けを作っているときとか、ウキが沈んだときとかのワクワクレベルはかなり高いです。もっと練習したいと心の底から思ったのであった。
あっ。港に帰還すると、クーラーボックスにどんどん魚が増えていく。
たくさんもらいました(笑)

幸せ者じゃ~
他の釣りブログはこちら
YouTubeはこちら
コメント