こんにちは、さんくんです。
秋が近づき魚が釣れる日が多くなってきました。つまり、YouTubeにアップする動画の素材が集まる頻度が高くなってきました。
しかしながら、素材をずっと溜めておくことはできません。容量がないため。
どんどん編集してYouTubeに予約アップロードしていく必要があります。
今のままでは、素材が溜まるペースに編集が追いつきません。
ということで、編集スピードを上げるため編集部屋を作りました。
従来
私は、MacBook Airというコンパクトなパソコンで今まで編集をしていました。
こんな感じで

マウスもないし画面も小さい。テロップを入れるのも大変です。
小さい画面だと、動画・テロップ・音楽の3段階までの表示が限界なので、二重に音声を入れる際にスクロールしないといけなかったり、時間がかかっていました。
編集環境の改善
そこで!編集環境を変えよう!と思い切った行動にでました。
まずは画面の小ささを何とかしたい。ということで編集用モニターの購入。
この画面をMacBookと繋げて大画面で編集する戦法である。
といきたいところですが、MacBookにはHDMIの差し込み口がないんですよね・・
なので変換アダプターを購入。
よし、これで大画面で作業できる。あとは、この画面を置く場所の確保。
私の家には、デスクがありません。椅子付きのデスクで一番安いものは・・・
上の画像だと確かにピンクだな・・あの、スマホで見た時は木の色だったんですよ。ちゃんとナチュラル木目という色で木の色をイメージするじゃないですか・・

ピンクやん!(笑)
おっと忘れてはいけないマウス!
静音マウス!
一気にAmazonでポチりました。
まとめ
揃いました!こんな感じです。

良い!明らかに編集スピードが上がりました。
やはり大画面はいいな〜
今回のお買い物の元が取れるくらい編集頑張るぞ!
ただひとつ、椅子が硬くてお尻が痛くなる。
我慢我慢。
他の釣りブログはこちら
YouTubeはこちら
コメント